fc2ブログ

金木犀の木をバッサリ!切った

秋には黄色い金木犀の花を一杯付けて、見ごたえがあるが、その花が家の前の道路に落ちて、毎朝、掃除をしなければいけない状態でした。それが、本日の朝、たくさんの葉と共に茶色いものが道路に落ちていた。いよいよ金木犀の道路側に出ている木を切ることを決意。11時の同行支援が終わって帰宅してから、ノコギリを持って、切り始めた。切った枝は、青梅のリサイクルセンターに車で運ぶという事で、1m以内にカット。女房が切った枝、木を段ボールの中に入れたりして、最終的に車で、運んでくれた。まだ庭には切らなければいけない木、枯れたハナミズキの木もあり、時間の空いた時に切っていきたい

3月金木犀

パソコンの電源が入らない!

この二日間、Windoes11のパソコンの動きが遅いことと、Zoomでの映像が見荒れるなどで、B5のノートパソコンに切り替えて、データの移行が終えたところで、朝、電源を入れて使っていると「バッテリー電源が減少しています」のメッセージの後、急に電源が落ちて、その後、電源ボタンを押しても電源が入らない状態に。実は、昨日。「会員のひろば」で発表するPPTにアニメーション効果(文字をフェード)を終えたところで、パソコンが立ち上がらなければ、再度、同じ作業をしなければならず。困ってします。本日、雨の中、御二人の同行支援が終わったのが午後2時、家に帰ってからパソコンで、壊れたと思われたACアダプターを探したところ、1800円であったので、早速ネットで購入手続きをした。果たして、直るか心配である

3月ACアダプター

「私は〇〇に挑戦しました」の講演準備

本日は朝から雨でしたが、7時~8時半、Uさんの同行支援を行った後、10時からの成木での支援は先方から「雨の為、キャンセル」との連絡が入った。と言うことで9時~自分の時間が取れ、昼まではJICA支援経費の残り1件の精算報告書・活動報告書の取りまとめを行た。そして、4月6日に開催される木曜会での、私が講演担当になっている「会員のひろば」の「私は〇〇に挑戦しました」の講演1時間の内容のPPT追加の作業と、画面に動きを加えるアニメーション作業を全体のページに対して行った。まだ開催まで10日もあるので、少しずつ作り上げ、リハーサルも1~2回行って、1時間で終われるようにPPTを作り上げていきたい

3月第1回表彰

キルギスへの送金は難しい

助成金団体、森村豊明会から250万円貰い、自分のお金50万円を足して300万円を16人乗りの中古ミニバス購入のために「キルギス盲人連盟」に送ろうと「楽天銀行」から3月上旬に、100万円(7260ドル)を2回送った。3回目の100万円を送ろうとしたときに200万円が一月に送れる最大金額と言われ、岡山のT氏に101万円4千円を送り、送金をお願いしたところ、10日経っても届かず、調査したところ原因不明で送金が止められていた。送金の目的を記入しなかったとのことで、それが原因かもしれないが、お金を戻してもらったところ手数料を取られ96万万円がT氏からお金が戻って来た。5万円ほどがど減ってしまった。そこで4月1日になれば、送金が可能になるので、私から100万円を送ることにした。同様にキルギスの弁護士費用で2080ドルを送るように依頼され、これも4月1日以降私から送ることにした。キルギスにお金を送るのは大変である

3月花29

末広公園に捨てられていたモミジの植木鉢

昨年の12月1日のブログで書いた、公園に捨てられていた、モミジの植木鉢.。家に持参し、我が家の庭に、鉢の土を入れ替えて、この冬を過ごした。葉っぱは枯れて落ちてしまったが、この暖かさの続く日々の中で、時々、芽が出てないか観察していたが、ようやく葉っぱが出始めて生きていることを確認した。あのまま捨てられていたら、枯れ果ててしまったと思うと、持ち帰って良かったと思っている。この数週間、いろいろ忙しい日々が続くが、こんなブログが書ける余裕が出て来たのかと思っている。

カエデの芽吹き
3月カエデ

WBCで日本優勝!

本日は9時~12時まで同行援護の仕事があったが、支援する方もWBCファンであったため午前中に中継されるWBCの最終戦を見ることに決定。8時からテレビの前で1回目から見始めた。アメリカに先制され、その後、日本が逆転したり、日本の投手が良く投げた印象があったが圧巻は3対2で9回に大谷が投手で出て、2人を抑え、最後、エンジェルスの同僚、トラウトとの対戦で最後、空振りで三振を取った時は、思わず叫んでしまった。本当に手に汗握る良い試合だった。こんな試合が見れるのも、生きているからで、これからも、このような試合に立ち会いたいと思う。

平松緑地公園の桜
3月花28

帰国報告会開催の準備

JICA海外協力隊の春募集が5月19日~7月3日と決まり、これに向けて2023年度上期の帰国報告会開催のための準備を始めた。帰国報告会のPM(プロジェクトマネージャー)は5年以上おこなっている。今回の帰国報告会を終わりに、若い人にこのかじ取りをお願いをしたい。今後の進め方を私案として、帰国報告委員会メンバーに流した。そして次に行ったのは、JICA東京にこの半年に帰国された関東地区の海外協力隊の情報を要望した。今回、私が期待しているのはこの時期に行われているJICAの訓練所で訓練しているこれから海外に派遣される訓練生が、ZOOMで帰国報告会に参加してもらう事。その為の訓練センターの担当者と話し合うことである。今後、様々な問題課題が出てくると思うが、帰国報告委員会メンバーと話し合ってに乗り越えていきたい

3月17

第17回アキレスふれあいマラソン2023の開催の件

本日。私が所属する伴走サークルが主催する恒例のマラソン大会の大会要項が決り、関係団体に申し込み方法をお伝えするメールが届いた。その内容は1.開催日時 2023年5月21日(日) 雨天決行 2.主催: 特定非営利活動法人アキレス・インターナショナル・ジャパン
3.大会当日スケジュール(予定)受付 08:00~08:45 開会式 08:45~09:40 スタート10km:10:10(制限時間100分)5km:10:40(制限時間70分)交流イベント・閉会式 12:00~12:45 などである。当日の私の役割はエイド係の責任者。昨年も同じ役割です。本当は伴走で10キロほど走りたいですが、仕方がありません。丁度、2か月後での開催となるが、参加される方が「また来年も参加したい!」という大会にしていきたい。

3月6

懸案の2つの課題を1日で達成!

朝から雨で予定していた同行援護が無くなったので、自宅での2つの課題に取り組んだ。一つは、4日前にの水曜会でのK氏の講演の会報用の文章を書き上げること。当日ZOOMで録画を撮っていたのを送ってもらっていたので、それを聴きながら8時から書き始めた。11時には書き終えた。早速、内容を確認してもらうためにKさんにメールで送った。3時間で書き上げたのは、自分をほめたいです。午後は、2番目の課題、4月の第一木曜に行われる「会員のひろば」タイトルは「私は〇〇に挑戦しました!」のPPTを作成し始めました。一応、各内容は「応募資料」に則って書くので、どんどん書くことが出来た。結局4時間ほどで書き上げた。1日で2つの課題を終了できたのは、嬉しい。明日は6時間、青梅丘陵を歩く、20キロウォークの同行援護がある、天気も良くなるようなので、楽しみたい。

3月11

体験発表会での大先輩の講演

3月8日、SV会では定例会後に「体験発表会」が行われる。ここでは会員が派遣国で行ったボランティア活動を発表する場を設けている。そして、そこでの発表内容を会報に載せている。今回、89歳の大先輩にのK氏の講演の会報への執筆を依頼され、引き受けた。この先輩は会の「帰国報告会」にも参加され意見を述べてくれるように会活動に積極的に参加してくれている段先輩です。私が彼の年齢になるには16年かかる。はたしてその年齢になってこの会で活動しているか?疑問である。会報への原稿書きは、当日の動画ビデオを送ってもらったので、それを聴きながら話の要旨をまとめてみたい。今日は生憎の雨で予定していた同行支援も中止となり、この原稿書きを行うことにした。上手く書けるか自信はないが・・・。

3月10

大先輩から嬉しいメッセージ

現在、SV会(シニアボランティア経験を活かす会)で4月に向けて「授業提案書」の見直し作業をおこなっている。そんな活動の中、水曜会でZOOMで参加した大先輩のNさんからメールの冒頭に下記メッセージがあった。
「SV会では、いつもマルチの仕事を処理していただきありがとうございます。貴兄の活躍がなければ、SV会はしぼんでしまいそうです。」
この日は3つの議題を担当して、発表していたので、そう感じられたのかとも思うが、私もこの会に10年活動し、理事を8年間勤めている。5月の末に総会で次期役員を決定するが、もし会員からの推薦があれば、重責のポストで会を引っ張っていくことも考えて行きたい。

3月12

水曜会で「授業提案書」を審議

私が所属するNPOシニアボランティア経験を活かす会で定例会を第一木曜日の木曜会と第3水曜日の水曜会があり、私は毎月のこの定例会で1~2個の議題を提出して、その資料をPPTを作成して発表している。本日水曜会では3つの議題を担当で、その資料作りでかなりの時間を費やしたが、一番大変だったのは「授業提案書」の改訂作業。小中学校での出前授業を行う上で、その授業を各学校に説明するのが、この資料。2年おき位に、表紙の写真から、内容の見直しを行っている。今回、この改定を要請されたのが2月末、3月末には改訂版を400部ほど印刷して欲しいと言われ、私がその取りまとめ役になってこの2週間、急ピッチで纏めた。本日の定例会での審議で、変更点も明確になり、印刷の目途も立った。誰かが汗をかかなければいけない時は率先して汗をかくことにする。

聖明園の梅
3月聖明園の梅

突然のパーキンスブレ―ラーの提供申し出

来たメールの中に、知らない方から1通のメールが来ていた。送られた方は選定性の視覚障害者で使わなくなったパーキンスブレ―ラー(点字タイプライター)があるので、まだこのタイプライターを収集しているのであれば送りたいとの申し出でした。私は帰国して、「キルギスの視覚障害者に点字プリンターを送りたい」との新聞記事を点字毎日に寄稿しました。もう8年ほど前になるかもしれません。その記事を見つけてのメールでした。キルギスには10台ほど集めたパーキンスぶれーらーを使える状態にして送りました。この申し出、私は受けることにしました。その方に「送料、受取人負担」の宅急便で送ってください」とメールを打ちました。

聖名苑の白モクレン
3月聖明園モクレン

梅の公園へのガイドツアーに参加

本日、おうめ広報にのっていた「命の自然水と野草を訪ねて梅の公園へ」というガイドツアーに Oさんの同行支援で参加した。石神前駅での待ち合わせを、私の不注意で1時間間違えて到着したため20人近くの参加者のツアーに「好文橋」の手前で合流。その後は、一の滝には、急な坂道を下るため、行かず「即清寺」に向かった。このお寺は私のスケッチ画にもあり、昨年来たところ。お寺の本堂の天井の81枚の板に描かれた絵に目を奪われた。その後、鎌倉の梅跡ではフキノトウ摘みで袋一杯に取ったのだが、花が咲いているフキノトウも沢山入っていて,あとで、花が咲く前のものが食用には良いことが分かった。その後、梅の公園に行き、お弁当をいただき、バスに乗って青梅駅へ、そこからタクシーでOさんマンションに到着。今回は雨が結構降っている中でのツアーであったが、楽しいガイドツアーでした。

フキノトウ
3月フキノトウ

アキレス練習会に参加して

本日、日曜日、1か月ぶりに代々木公園での伴走練習会に参加した。前日にアキレスメンバーのかつて何度も伴走した方から代々木駅で待ち合わせて原宿まで行きたいとのメールが来て、その方と待ち合わせして、原宿駅の改札へ。その後、その方と代々木公園の集合場所まで行きました。公園はこの日も快晴で、こぶしの白い花が満開で、気温も15度以上。久しぶりに、その方の伴走で公園を4周、1か月ほど前に青梅マラソンで10キロ走っていたので、足のストライドも伸びて快適に走れました。つくづく「伴走は楽しい」という気持ちになった。

3月アキレス練習会

グルナスさんの決意!

fキルギス盲人連盟のグルナスさんが、フェースブックに写真と下記コメントを書いている。
・・・・・・・・・・・・・・
アブダビでのワールドカップは、パリでのパラリンピックへの道のりの第一歩であり、私の旅は「金」から始まります!。まず第一に、この成功を達成するために努力したチーム全員にお祝い申し上げます。 私たちは国全体と誇りを分かち合うことを嬉しく思います。これは偉業の始まりだと信じています! 私はすべて、すべて、すべてに感謝します! 親、家族、友人、知人、同僚、学生、卒業生 - リストは無限
・・・・・・・・・・・・・・・・
彼女の今後の活躍を応援したいです。

3月グルナス優勝1

JICA支援経費の提出残件の処理

この時期、JICA東京にSV会がJICA支援経費を申請したものの、活動が終わった3つが、未提出で、それぞれの責任者に3月8日締め切りでお願いしていました。そして、この2日間、送られた報告書をチェックして、誤りを修正してもらい、足りない資料を作ってもらっている。この作業になれない責任者には、こちらから作成したものを送って、この仕事を終わらせたいと思っている。JICAからお金を貰うためには、精算報告書・活動報告書は、期限内に提出するのは必須です。それをフォローするのが私の役目です。

白く見えるのが富士山です(青梅丘陵からの眺め)
3月4

SV会の4月の「会員のひろば」に手を挙げる、

私の所属する「シニアボランティア経験を活かす会」の定例会の一つ「木曜会」の中で、「会員のひろば」がある。私はそのコーディネートを行う責任者です。1時間の講演のあと、質疑応答20分ほどである。来月以降の講演者になり手がいなく、1週間前の木曜会で募集したところ。5月、6月に手を挙げていただく会員がいて良かったのだが肝心の4月の講演者がいない。そこで、私は、いないのであれば「私がやります」と宣言した。さて、どういうテーマで話すかを考えたとき、2週間前にJICAより案内が来た「第1回、JICA帰国隊員社会還元表彰」に応募したことを話したらと思い立った。そこでテーマとして「私は〇〇に挑戦しました」と〇〇って何か?と思わせることで発表することにした。これから約1か月弱、応募で何を書いたかをPPTを30枚ほど作ってみたい。

3月2

アブダビでのトライアスロンで優勝!

キルギスの視覚障害者グルナスさんがドバイのアブダビでの視覚障害者のトライアスロン選手権で優勝したとの報がWHATSAPP(ワッツアップ)で届いた。驚きである。彼女はキルギス盲人連盟の代表で私がキルギスでの2年間のボランティア活動でも、一緒に活動し、帰国後も私は日本からの助成金を彼らに送ってきたが、旦那のジャラルディンもヨーロッパでのパラのトライアスロンで優勝し、これで夫婦そろって、ゴールドメダリストになったという訳だ。そして、本日、彼らに16人乗りの中古ミニバス購入の300万円の1部を送ったところであるが、彼らのトライアスロンの健闘に花を添えることにもなった。嬉しい限りである

グルナスさん優勝!(向かって右から2番目がグルナスさん)
3月グルナス優勝

カマキリが孵化し始めた!

暖かい日が続く中、窓際に置いたカマキリの卵を入れたプラスチックケースを除くと、下に20匹ほどのカマキリの孵化したさなカ順次、孵化すればマキリが死んでいた。毎年5月頃に孵化すると思っていたので、チェックすることなく、この2か月放置ていたのだが、この陽気で孵化が始まったようである。死んでいたカマキリには申し訳ないが、早速、庭の小枝に5個のカマキリに卵を取り付けた。これからは孵化すれば順次、我が家の庭に住み着くであろう。でも、もし0度以下の寒い日が続くと・・・・と心配になる。大きく成長するのを楽しみにしている。

3月9
プロフィール

matsushin3825

Author:matsushin3825
まっちのブログへようこそ!
・ニックネーム:まっち
・本名:松田信治
・居住地:青梅市
・誕生日:1949年7月25日

自己紹介
・JICAシニア海外ボランティア 平成22年3次隊
 (職種:視覚障がい者指導)
・派遣期間;2011年1月12日~2013年1月11日
・任地:キルギス共和国、ビシケク市
・配属先:視覚聴覚障がい者協会(NGO)
・家族:妻と長女、長男
・血液:O型
・職業:東芝で定年までコンピュータ関係の仕事に従事,(社福)国際視覚障害者援護協会にて3年間勤務,元JICAシニアボランティア
・所属:アキレストラッククラブ、バンバンクラブの伴走サークルに所属
・NPO法人、シニアボランティア経験を活かす 会員
・NPO法人、ホールファミリーケア協会、第37期傾聴ボランティア養成講座(25時間)修了者
・趣味:伴走、手話、傾聴

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター